トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2018/12/18 08:00
“2000Ti”シリーズ3モデルを連続試聴

チタンボディ採用のハイエンドイヤホン。オーディオテクニカ「ATH-CM2000Ti/CK2000Ti」レビュー

小原 由夫

前のページ 1 2 3 次のページ

オーディオテクニカから2018年10月、共通してモデル名に“2000Ti”を冠する3モデルのヘッドホン/イヤホンが登場した。


それぞれ異なるスタイルの中に、磨き上げられた「精密切削フルチタニウムボディ」、強力な磁束密度と駆動力を生む「パーメンジュール磁気回路」、高域特性を高める「DLCコーティング振動板」という共通の技術が込められており、音作りに妥協の無い“プレステージモデル”として仕上がっている。

今回、この3タイプの製品を小原由夫氏が連続試聴。ヘッドホン「ATH-AP2000Ti」を取り上げた第1回に続き、第2回目となる本稿では、カナル型イヤホン「ATH-CK2000Ti」とインイヤー型イヤホン「ATH-CM2000Ti」についてレポートする。


オンイヤー型ハイエンドとしても注目の「ATH-CM2000Ti」

鋼鉄よりも軽くて強度の高いチタン。オーディオにも最適とされるこの素材を用いた2018年秋のオーディオテクニカのヘッドホン新製品「2000Tiシリーズ」より、今回は2機種のイヤホン「ATH-CM2000Ti」「ATH-CK2000Ti」をとり上げる。

「ATH-CM2000Ti」(予想実売価格5万円前後)

「ATH-CK2000Ti」(予想実売価格8万円前後)

まず注目したいのは、ハイエンドモデルでは久しぶりの“インイヤー型”となる「ATH-CM2000Ti」だ。インイヤー型は、いま主流のカナル型のように耳孔にグイッと押し込むのでなく、耳たぶの内側にそっと乗せる感覚のイヤホンだ。

市場ではカナル型が主流となっている今、インイヤー型ハイエンドモデルとして「ATH-CM2000Ti」の注目度は高い

カナル型独特の圧迫感を嫌がる人は決して少なくなく、押し込むタイプのカナル型がどんなに主流になっても馴染めない人は多数いる。本機はそうした悩めるイヤホン愛好家に向けたモデルといってよい。

耳を密閉しない、軽快な装着感がインイヤー型の魅力だ

もちろんボディは精密切削加工されたチタンで、不要共振の徹底した排除に成功している。搭載されたドライバーは、15.4mm HDドライバー。硬度と耐久性を兼ね備えたDLC(Diamond Like Carbon)コーティング振動板と、パーメンジュール採用の磁気回路の組み合わせで、開放感のある立体的な音場再現に特徴のあるドライバーだ。

15.4mmのドライバーは、“2000Tiシリーズ”共通のDLCコーティング振動板とパーメンジュール磁気回路を採用

オンイヤー型ハイエンド「ATH-CM2000Ti」をチェックする

前のページ 1 2 3 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 SOUNDPEATS、イヤーカフ型完全ワイヤレス「CCイヤーカフ」にLDAC対応のバージョンアップモデル
2 「クルマの音もこだわりたい人に」DSP内蔵アンプも注目、カロッツェリアの新製品発表会
3 ドウシシャ、LEDシーリングライト一体型プロジェクター。Amazonで先行発売
4 BenQ、“世界初”のAI採用4Kホームプロジェクター「W4100i」「W2720i」。「AIシネマモード」を導入
5 暑い夏をもっと熱くする、1日丸ごと「アナログ&真空管試聴会」。シマムセン主催イベントを徹底レポート!
6 麻倉怜士もノックアウト!音源の持つ音楽性を色濃く引き出す“オーディオ専用ルーター”「DATA ISO BOX」徹底レビュー
7 <ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング5月>注目高まるサウンドバーは、1位「HT-A8000」はじめベスト5にソニーが3モデル
8 トップウイング、オーディオ特化のSFPモジュール「Silent Fidelity SFP」。ST-Link方式採用
9 スタンド一体型4Kプロジェクター『Dangbei MP1 Max』レビュー。新世代レーザー技術で魅せる映像美を堪能!
10 LG、“世界初”透明ディスプレイの4K有機ELテレビ「LG SIGNATURE OLED T」。税込1100万円前後
7/3 10:12 更新

WEB

OSZAR »